ドバラダ飛空船〜ブルースからハワイまで〜

ギターをひいたり真空管アンプをつないだり

談話室

Mood / Vibes / Atmosphere

雰囲気系、BGM、サントラ、イージーリスニング、影響力の順に。ソリッドなムードミュージック、それがアンビエントである。 アンビエントは、ブライアン・イーノが提唱したように、空港のような特定の場所に音響を充たすアイディアからはじまった。アンビエ…

互換/交換

Cワヒネの2-6弦とFワヒネの1-5弦。こちらのほうが移行しにくそう。タロパッチをオープンDでするくらいが穏当なのかもしれない。 ひとまず湿度調節のパックと、11-のセットは買った。案外、弦を取り揃えていない。選び放題かとおもいきや、なんならさぬきのほ…

6畳の行場

目標は、できるだけゆっくり、たっぷり弾くこと。ルバートでかまわない。駆けこもうとしない。 それでいて運指はすばやく、そのために右肘で多少おさえこむ。あとは右手のアポヤンドと親指。とにかくトーンがだせる指づかいをさぐる。 両方を一気にしようと…

無楽音

楽音とは、研鑽を積んだ者が絶妙に奏でる音をさす。 *** 観客がいると、緊張する。それがいい。ひとりでしていても、頭打ちになってしまう。 いいとこ見せなきゃとおもって、力みかえる。それでいい。恥ずかしい目に遭うといい。結局、ひどい目にあわない…

Mood Indigo 

マーティンにふたたび80/20を張った。ボールエンド付近にラジオペンチでクセをつけるのはやめにした。何もせず、そのまま巻く。 80/20のバランスがどうやら自分にはちょうどいい。張り替えたばかりのテンションのゆるさも感じないのは、これが自分の基準にな…

Composite

やはり、どうあっても、オーディオが必要である。音楽なしの生活をすると、パッケージされた作品を聞きたくなる。作り手が、聞き手にある効果をもたらすようにつくっているので、聞けば何かしら効く。そういうものだ。 軍歌のようにつかえるというだけでも、…

For The Times They Are A Changing

Gacha Pop・・・アニメやゲーム等の日本発ポップカルチャーとふかくむすびついた音楽ジャンル。Ado、YOASOBI、藤井 風、米津玄師、新しい学校のリーダーズ、ずっと真夜中でいいのに。など。 *** ひとのブログを読んでいると発見がとにかくおおい。さいき…

Push-pull

腕立て伏せは英語でpush-upである。回数を数えるとき、日本と他国では反対だと聞いたことがあるが、ほんとうか知らない。われわれは伏せるときに数えるが、向こうは立てるときに数えるという。 それをもってダウンビートとアップビートのちがいといっている…

音楽探偵、了解す

邦楽プチ情報。はっぴいえんどの「夏なんです」の原風景は、群馬県は伊香保温泉である。 *** 冬が来た。ここ10年ほど冬は相性がわるい。苦手である。 年とともに夏が好きになりつつある。さぬきの海辺は風があって日陰があり、湿度も低いので、暑くても体…

ジェフ・ベックのこと

なぜか急にジェフ・ベックのことが浮かんできたので書く。 ジェフ・ベックは、トリッキーで自由奔放なプレイをするというだけではない。ギターを弾かないひとが聞いてもオッとおもうし、見るとオワッとのけぞるが、それよりもギター弾きにある種の感興をおこ…

いづくにアロハ

「自然がいちばん! それがアロハの心だよ」 ―KONISHIKI― *** このまえVDT検査をうけたら、わずかに間欠性外斜視がでていた。スライドバーを操るときに生じていた違和感の原因はどうやらこれらしい。理屈はわからないが、ごく近距離になると左目が利き目…

Farewell Committee

レコードを売ろうとしているものの、なかなかすすまない。売るまえに聴くことにしているのに、先日コンポを廃棄したため、レコードプレーヤーからつなげられるアンプがなくなってしまい、鳴らせない。典型的な手順前後である。 しかたないのでCDをさきに処分…

湖中の女

さいきんLake Street Diveというグループをみつけた。つくづく好きな音はいくらでもでてくる。自分でつくりだすのはむずかしいが、気に入ったものに反応するのはやさしい。 グッドニュース。マーティンの調子がもどってきた。夏だろうが湿気ていようが、鳴る…

経過観察

先日、はてなブログから届いたメールによると、このブログは開設から1年たったそうである。当初予定していたのとちがう方向へすすんでいる気もするし、1年まえの目論見をわすれているので、予定調和のようでもある。 ウェブ+ログでブログなのに、記録すべき…

機械化小隊

機械学習はAIの技術的要素のひとつであるという。どうやらデータからルールやパターンを見つけることを学習といっているらしい。パターンを識別し、予測できるようになれば、ひとまずはゴールということのようだ。 機械学習は教師あり学習と教師なし学習にわ…

ブッダの平日

【カウチポテト】・・・寝そべってポテチを食べるのが大好きな種族。運動好きにむかって運動の害を語ることに無上の喜びを感じる。↔︎【doer, hustler, hummer, go-ahead, achiever, self-starter, workhorse, live wire, powerhouse, busy bee, workaholic】…

類似

前回のつづき。スーパーマリオのBGMは2023年4月、アメリカ議会図書館に収蔵されたそうである。Wow! ウェブ上にNHKの長尺インタビューが載っていたので、読んでみたところ、「走って、ジャンプするっていう、それがいちばんからだに合う体験として、ぴったり…

Glocalization

配信のはやりうたの特徴。イントロがみじかく、ながいアウトロがなく、よけいなバースがなく、ブリッジがなく、曲が2分半をこえない。音楽のBGM化、サントラ化が、いよいよすすんできているようにおもわれる。 この数年で、ヨーロッパでSpotifyからの印税が3…

5月の現状

さいきんは通販がメインになったので、音楽をあてどなくディグすることはすくなくなっている。 ディグしているのは息子のためのミニカーや、スーパーのお値打ち品や、ブックバンクの掘りだしものなど。とはいえ、中古レコード屋などでちょっとかわったものを…

ゲーム音楽再訪

積みゲーが着実にふえていく。子育てしながら仕事をしながらギターを弾きながら岩を登りながら魚を釣りながらスキマ時間にゲームというのはなかなかむつかしい。 レトロゲームにかんしてはプレーヤーよりコレクターにちかづいている。先日ハドソンの『鋼HAGA…

ファラライ/ララバイ

行ったつもりでポポイア島、などとうそぶきながら、今日も雨をながめて部屋で沈殿。ハワイにでかけた家族がリアルタイムで写真や動画を送ってくるので、スマホからアロハの風が吹く。すごい時代になったとおもう。 それはそうと、湿度のせいかじょじょにギタ…

Thumping Camp

『Big Bill Blues』こぼればなし。「さんぴんCAMP」の由来はThumpingであるが、ビッグ・ビル・ブルーンジーは同書でロニー・ジョンソンのスタイルを「ギターをthumpingする」といっている。真意は不明。 *** ハイエースカスタムキャンピングカーばなしの…

コード≠サウンド

『Big Bill Blues』ばなしのつづき。とくにコードのつかいかたにかんして、ビッグ・メイシオー本名はメイジャー・メリウェザーーの影響をうけたようだ。タンパ・レッドを介して知り合ったといっている。 やはりというか、タンパ・レッドがでてくる。ビッグ・…

ユーミンで誘眠、苦心して入眠

息子、ユーミンを聞いてグッスリ。 お気に入りは『時のないホテル』。いい趣味してるyo! *** 図書館資料あるある。「肝心なところで音飛び」。これは中古品すべてにあてはまるから、中古盤あるあるとしたほうが正確かもわからない。 さておき、今日のメモ…

アルゴリズムたいそう

このところYou Tubeがコンテンポラリーなスライドプレーヤーたちをすすめてくるので、すこしずつ見ていっている。エレキのひとたちがよくつかう減5度付近の微妙な高速移動―もはやコブシといっていい―、低音弦でのソウル風の複押弦ターンアラウンドなどは、ア…

ミニギターとトミカ

復職まえの総ざらえということで今日もジャンク屋へ。マーティンのミニギターがあったので弾いてみた。若干ブリッジが浮いているせいかボワつくが、音色そのものはわるくない。もとのつくりがいいということなのだろう。 すこしずつジャンク屋で気がるに試奏…

Improvisation

ニューヨークはCBGBといえばパンクのイメージだが、店名はカントリー、ブルーグラス、ブルースの略だそうである。もとはルーツミュージック志向の店だったわけだ。 先日、パンクが嵩じると前衛になるというようなことを書いたが、ひとりでつまびいているぶん…

Rec 4

前回のつづき。やっとケーブルの仕様がわかった。USB mini Type-Bである。詳細は不明だが、マイナーな規格のようだ。 krokovski1868.hateblo.jp レコーダーはYAMAHA POCKETRAK CX、買ったのは10数年まえで、ジャズバンドの録音につかって以来だから、ケーブ…

ダダフカダダフカ

ひょんなことからアンディ・マッキーというギタリストをみつけた。いわゆるコンテンポラリースタイルで、こういうパーカッシブなのはそこまで食指がうごかず、飛び道具というか、一発芸というか、そんなふうにおもっていたが、きいてみると格好いい。 とにか…

錫鍋横町

音楽ジャンルメモ。フィーリンとは要するにキューバのムード歌謡だとおもっていい。半世紀以上むかしにジュークボックスから流れていたような音楽であり、ハイカルチャーよりはあきらかにB級にちかい。 *** 先日、どこからともなくグレン・ブランカがなが…