ドバラダ飛空船〜ブルースからハワイまで〜

ギターをひいたり真空管アンプをつないだり

Me and My Guitar

 朝起きてごはんを食べ、はたらき、かえってきてごはんを食べ、ねむる。平凡なくらしのなかにしあわせはつまっているという。ほんとうかyo!

 

***

 

 アコースティックギターばなしのつづき。いちおう、例のFG-201はもらった恰好になったので、またもちものがふえてしまった。

 

krokovski1868.hateblo.jp

 

 まあいい、また返せばいい。そのほうが互収がたかくなって、かえっていいかもわからない。

 

 もちものは整理しないと、ということで、しらべてみたら、FG-201はやはり1970年代後半につくられた廉価品だった。ヤマハのFGシリーズは現在もつくられているらしいので、息のながいモデルではあるみたい。なお、201Bはドレッドノートタイプだそうである。

 

 FGシリーズには赤ラベル、ライトグリーンラベル、黒ラベル、オレンジラベルなどがあり、このうちビンテージ価値のつくのは、赤ラベルからライトグリーンラベルくらいまでのようである。

 

 FG-201の材はやはり合板で、表板はエゾマツ、サイドと裏はサペリとあったが、ウェブ上の情報なのでさだかではない。そもそもサペリということばをはじめてきいた。

 

 例によって市立図書館に日本のビンテージギターにかんする本があったので、さっそく予約した。さぬきにかぎらず、この国の図書館は小市民の味方である。

 

 さておき、もし自分でアコースティックギターを買うことができるなら、ドレッドノートとジャンボはえらばず、FGとドレッドの中間くらいのボディサイズをさがしたい。私の体格ではドレッドノートは抱えきれない、ということはないが、きらくに抱えるにはおおきすぎる。

 

 スライドのことをかんがえると、シングルカッタウェイはためしてみたい。そのまえに、単純に見ためと雰囲気が100なピックギターとドブロに触りたいが、まだみつけられていない。というより、まず腕を上げてふところをあたためないと土俵にあがれない。

 

 そのうえで、いわゆるスタンダードなアコースティックギターを買うとなっても、まだ選択肢は多すぎる。いろいろなギターを弾くことができれば、材についての理解もふかまるとはおもうのだが、いまのところ残念ながらそういった機会はない。

 

 むしろ、いまの流れで作家のことをしらべる過程で、耳の記憶と機材が結びついてくれれば、好みの材もしぜんと絞れてくる気がする。そこまでいかずとも、好みの音のメーカーやモデルは知ることができるだろう。

 

 だから、耳のあそびにおいても書物はちゃんと役にたつ。書斎の釣りならぬギターになっても、それはそれでかまわないだろう。

 

 とはいうものの、ちゃんと食べないと味をおぼえられないのとおなじで、ちゃんと聴かないと音はノウズイに刻まれない。いつまでも工事現場の横であそんでいる場合ではないのである。モニター用のヘッドホン、さがすか~?