ドバラダ飛空船〜ブルースからハワイまで〜

ギターをひいたり真空管アンプをつないだり

スラッキーの呼び声

 ハワイの住居にはラナイというスペースがあるそうだ。そこで奏でられる音楽にスラックキーもある。わたしはラナイを見たことがないが、縁がわのようなものではないかと推察する。音楽長屋の縁がわーそういうものがあるとしてだがー、それがラナイなのではないかとおもいたい。

 

 さておき、スラックキーのチューニング例。

 

・Cマウナロア=CGEGAE

 

・Cワヒネ=レナードのC=CGDGBD

 

 ほかにドロップD、D6(9)(DADF#BE)、C6/Am7(CEGACE)などがある。C6/Am7はひょっとしたらバッキー白片さんのチューニングかもわからない。

 

krokovski1868.hateblo.jp

 

 つくづくおもうのだけれど、オープンチューニングにすると、ギターはぐんと気楽になる。アマチュアギタリストは、煮詰まったらひとまず弦をゆるめればいいのではないかとおもう。もともとレギュラーチューニングの指板の感覚がうすければ、なくなる心配もないし、仮にチューニングをかえたせいで忘れてしまっても、またとりもどせる。

 

 スラックキーとスライドは、われらアマチュアにとっての救世主ではないかという気さえする。それにくらべると、たとえば速弾きはスポーツなので、地道で継続的な努力が求められるし、できないことができないこととしてはっきりとつきつけられる。

 

 スラックキーとスライドは、できないなりに雰囲気がでればOKなので、だいぶ気楽である。ミストーンが目立ちにくいのもありがたい。

 

 速弾きを減点方式とすれば、スラックキースライドは加点方式である。以上、報告おわり。

 

f:id:krokovski1868:20241202100738j:image