ドバラダ飛空船〜ブルースからハワイまで〜

ギターをひいたり真空管アンプをつないだり

音楽を聴こう39 〜エセル中田〜

 エセル中田『The Other Side of Hawaiian』 (東芝EMI、1996年)

 

 一聴した感想は「あれ、名盤なんだけどどうしよう」。どうも漢字カナまじりのアーティスト名に慣れないのか、ジャケットをみてもB級というか変化球というか、名作の構えがなかったので―失礼!―、おおいに戸惑った。無形の位というものだろう。

 

 エセルさんが日本の民謡をうたっているのだが、これにかぎらず、ふだんロックやジャズやブルースをきいているひとが民謡をきこうとおもったら、日系のひとのむかしの盤をえらぶといいのではないかとおもう。歌詞のわかるワールドミュージックとしてきけるので、だいぶとっつきやすくなる。

 

 昭和歌謡といえばいいのか、歌詞に大柄なストーリーがあり、合いの手や台詞をはさむので、一曲のなかにいくつもの変化がうまれ、飽きずに聞いていられる。裏声を交えた語りとも歌ともつかないアプローチは、ラップの押韻にたいするフロウのようでもある。

 

 基調はハワイスタイルの中低音のコーラスとスティール・ギターであるものの、「中国地方の子守唄」はAメロがレゲエっぽい裏打ちになっていたり、例の「カチカチ」らしい雰囲気の曲もある。

 

krokovski1868.hateblo.jp

 

 ぜんたいにラテンのリズムがはいりこんでいて、こういうのをきいていると、日本語をむこうのサウンドにのせてもぜんぜん問題ないと知れる。

 

 いわゆるロックに日本語詞があいにくかったために、洋モノのビート全般に日本語はダサいんじゃないかという偏見をもってしまっていたかもわからない。あるいは、はんぶん向こうのひとがやっているから、安心して聞けるのだろうか。このあたり、韓流ドラマにこころおきなく夢中になれるのと、事情は似ているようにおもう。

 

 スティール・ギターに話をもどすと、ときおりはいるソロのニュアンス、音程ともに絶妙すぎてやられてしまう。だれがひいているのかクレジットはないけれど、職人芸なのは伝わる。この時代、万年筆を手で挽いてつくれる人間がゴロゴロいたことをおもえば、スティール・ギターをこれほど巧みに操れるひとがいても、不思議でなかったのかもわからない。

 

 なんせ機械の進歩というのはいいことばかりではない。伝承されなかった技はうしなわれてしまう。それは必要なしとされて切りすてられるのだが、いつもその時点での判断になるから、いつでもあとの祭りになるようにできている。

 

 そうならないために、貴族というかパトロンというか、そのような種族が必要とされている。おかねはもちろんだが、せんじつめればそれは精神であり、誠心であり、根性なのではないかとおもう。

 

 以上、報告おわり。

 

 

P.S. ウィキペディア教授に聞いたところ、本作はどうやら50~60年代のレコードからの編集盤らしい。じっさい、2枚分くらいの情報量になっている。

 

 Google先生によればエセルさんはいまもご存命で、去年の冬に自叙伝がでているという。前述のバッキー白片さんとも縁がふかいようだ。これまた要チェック。