ドバラダ飛空船〜ブルースからハワイまで〜

ギターをひいたり真空管アンプをつないだり

ギターアンプのトーンコントロール

     Form follows function. ―バウハウスのデザイン原則。

 

***

 

 プチ情報。むかしのフェンダー系のアンプでは、ベースとトレブルは0がフラットで、ミドルもついている場合は10がフラットになるという。トーンコントロールは全部フルテンにしてから下げて合わせるとおもいがちなのだが、実際はそうなっているらしい。そしてトーンコントロールは直線的に効くのではなく相互に作用する。

 

 理由、ですか? わかりません。強いていえば「それがフェンダーの音だから」だろうか。設計思想としかいいようがない。

 

 もっとも、それにしたところで、年経たアンプに現代のギターとケーブルをつないだり、最新のアンプに50年まえに作られたベースを平気でつないだりするわけだから、あてにはならない。

 

 なお、マーシャル系は古いもの以外はフルテンでフラットだそうである。筆者はマーシャルをほとんど使ったことがないので裏づけはとれていない。ちなみにマーシャルアンプはフェンダーのベースマンの回路をコピーするところからはじまっているのだそうだ。

 

 また、ローランドのジャズコことJC-120は全部5でフラット。兎にも角にも、ツマミに線が入っているものや、回したときにカチッとする場所があるときは、そこがフラットだとおもえばOK、のはず。

 

 フラットだからいいどうかは別問題なので、上記は「音づくりがどうもうまくいかん、スタジオに置いてあるアンプが使いづらくて困る」というときにおもいだすと役に立つかもしれない、という程度のtipsである。

 

 この国の人間はマジメなのでつい規範というか基準をもとめてしまう。私もそのクチです。(ほんとうに?)