前回のつづき。
キットを組んで、件の6V6GTを挿して、それで音がでれば犯人は電解コンデンサだし、音がでなければ6V6GTの単独犯か6V6GTとコンデンサの共犯である。コンデンサが主犯で6V6GTは被害者かもしれない。だとすると6V6GTを交換してもしばらく使ったらまたダメになるだろう。そもそも液漏れならおおごとなので、使うことじたいNGである。
電解コンデンサは消耗品で、その寿命はざっと30年程度らしい。取り替えるしかなさそうだ、そう思って基板をとりだそうとしたら動かせない。基板の裏から配線が縦横に伸びていて、その先がハンダで真空管のソケットやらトランスやらスピーカーケーブルにつながっているので、にっちもさっちもいかない。
そもそも何がどうなって基板が固定されているのかサッパリわかっていないので、手のつけようがない。せめて基板を裏がえせないと部品交換はできないのだが。しばし途方に暮れていた。
せめてもの収穫はMT管のシールドケースの外しかたわかったこと。いったん押して、押したまま回すという、自転車用のケミカルなどででてくるパターンである。無理に引っ張って壊してしまうところだった。洒落にならない。
中から出てきたのはFenderの刻印の入った12AX7A。管壁の根元ちかくが少し銀色に変わっており、ゲッターの面積が気持ちすくなくなっているものの、明らかにダメという風には見えない。
いまのところの感触では、直接の犯人はやはりパワー管のように思える。管が黒いので中の状態がわからない―黒いのは熱に対処するためだそうだ―が、てっぺんと根元部分が変色しているのが見える。新品と挿し替えて音が戻った点からしても、6V6が悪さをしているように思う。
キットが完成したらいっぺん挿してみるか。どうだろう、ダメになった真空管をつないで新品のアンプもダメになったらそれもショックである。そのへんの塩梅もわからない。むずかしい。
いずれにしても、このアンプの電解コンデンサは交換すべきなのだろう。だがこれもいまはきない。レベルが足りない。
まだまだ道遠し。ひとまず報告おわり。